【閉じこもりがちな高齢者を外に連れ出そう!】

1)マンドリン演奏鑑賞会への招待(癒しと仲間づくりの場、外出の機会創出)

9月28日(土)

(於:山梨県民県立文化ホール)

閉じこもりがちな高齢者の外出機会の創出として、高齢者に人気のマンドリン演奏鑑賞会を企画。明治大学校友会山梨県支部に支援をお願いしたところ、本事業の趣旨にご賛同下さり、明治大学マンドリンクラブ甲府演奏会の鑑賞チケットを無償提供下さった。(社会参加)

全参加者の自宅、会場間の送迎を行い、安全な外出に留意した(移動・外出支援)

夕方からおしゃれをして、友人と演奏会に行くという、非日常的な時間の過ごし方は高齢者にとっては新鮮で冒険のような楽しみを感じたようである。終演後、興奮気味に少女のような笑顔で感謝の意を示される参加者に企画した喜びを頂いた。訓練や講座による介護予防とは一味違う介護予防の形といえる。

<参加者の声>

・明治大学マンドリンクラブは長い歴史があり、一度生で聴きたいと思っておりましたので、思いがけず夢を叶えて頂き、感激です。

・素晴らしい熱演に感動し、若さと元気を頂きました。ありがとう。

・美しい音色が心深く染み、勇気と真心のこもったステージに心から感謝します。

 

2)ラジオ体操(健康づくり、仲間づくり、見守り、気軽に集う憩いの場)

いきいきサロンさつき野の定例行事として定着化しており、基礎体力の向上、多世代間の顔が見える関係作りにも効果的であった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

1つ前に見ていたページへ ●● カテゴリー:「場」づくり活動事例 ●● 今見ているページのTOPへ