【地域のみんなで災害に備えよう!(1)】

*見て、触れて、体験して、地域の防災対策を考える日

(大災害時高齢者等支援、心の拠り所、見守り、多世代交流、情報集散、仲間づくりの場)

10月24日(木)

①防災グッズを試し、災害時の食事を想定する。(いざという時の備え)

・色々な非常食を実際に作って食べ、防災グッズを使ってみる。

企業の協力により集めた防災グッズや災害備蓄用非常食、長期保存食の他、

高齢者や要援護者のための嚥下咀嚼機能に配慮した食品の試食

・「炊き出し訓練」として豚汁づくり

・企業による非常食のデモンストレーション

 

②声かけマップの作成(要援護者への災害時対策)

1.声かけ対象者が地区内に何人、どこにいらっしゃるかを組ごとに確認し合う。

2.「住宅地図」に世帯を色分けし、人数を記入する。

・70歳以上の夫婦・・・・・・・・・・緑

・65歳以上の独居・・・・・・・・・・青

・声かけが必要な方・・・・・・・・・・赤

○声かけの基準は要介護者、要支援者、障害者など何らかの手助けが必要と考えられる方

 

③避難経路の確認・地図作成 (いざという時の備えと情報共有)

災害をイメージしてどの道が避難しやすいか、段差や階段などの情報を持ち寄り、話し合った。

④災害時の要援護者対策のセミナー

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

1つ前に見ていたページへ ●● カテゴリー:「場」づくり活動事例 ●● 今見ているページのTOPへ